大井町小規模特認校
2025年7月の記事一覧
1年生からの招待状(7月11日)
今朝、廊下を歩いていると、1年生が「校長先生、ちょっといいですか。」と、はにかみながらも元気に声をかけてきました。「いいですよ。」と答えると、「1年の〇〇ですが、今度1年生で大きなかぶの発表会をします。・・・・ぜひ来てください。」と一生懸命説明して招待状を渡してくれました。ドキドキしながらも、日時や場所をしっかりと伝える姿は、立派でした。伝え終わった後の表情は、安堵感や成就感がにじみ出ているようでした。
私のところだけでなく、10人の1年生が分担して、各学年や職員室にもこのお知らせを伝えに行っていました。来週火曜日に行われる予定なので、今から楽しみです。
ご家庭でも、お子さんとの話の中で、話題にしてくださるとありがたいです。
3年算数「棒グラフと表~研究授業に向けて④~」(7月11日)
いよいよ研究授業の日。「好きな教科調べ(相和小)」をグラフにかきました。子どもたちは、目盛りの大きさが異なる3種類のグラフ用紙の中から、できそうなものを1つ選択しました。
Kさんは「体育が好き」と答えた人数が20人であることに着目し、「B、Cのグラフ用紙は20人をかくのに、マスが足りない」と話しました。するとYさんは「工夫して頭を使えば、Cの6マスでもかけるよ」と、いろいろなアイディアが浮かんでいるようでした。
グループ学習では「1目盛り10人ずつはどうかな」「2人ずつでやってみよう」など、問題解決の話合いが自然と始まりました。
アンケートの結果から「体育は国語の10倍だ」「国語が少ないとは予想していたけど、こんなに少ないのはなぜだろう」など、視点をしっかりもつこともできました。
単元をとおして、子どもたちが主体的にアンケートをとり、様々な場面で課題や解決方法を選択し、友達と学び合う姿が素晴らしかったです。(DI)
チャレンジ!そうじクイズ!(7月11日)
健康委員会が企画し、そうじについてのクイズ大会が開催されました。
健康委員会はこの日のために、5月ごろから内容や方法について話し合ってきました。
ほうき、モップ、ぞうきん、保管方法について、動画を撮ったり、スライドを作ったり、台本読みの練習をしたりして、取り組んできました。本番では、全校みんなの顔を見てうれしかったところも、緊張したところもありましたが、夏休みの前に集会を開催できて満足した様子でした。
聞いている子たちの様子では、そうじをする中であいまいだった部分がわかり、「そうなんだ!」「知らなかった」という声が聞こえてきました。学年問わず、答えに迷う様子も見られ、正しい方法を知ることができました。今後の清掃活動に生かしてくれればと思います。(SN)
サツマイモ畑の草取り、みんながんばりました(7月10日)
今週は猛暑の日が続いていますが、そんな暑さに負けず、子供たちがサツマイモ畑の草取りをがんばりました。
月曜日は低学年、火曜日は中学年、そして水曜日には高学年の子供たちが、朝の時間を使って行いました。
私は、高学年の子供たちと一緒に活動できたのですが、みんな集中して作業を行っていました。担任の先生が、「〇〇分までだよ」「終わりだよ」と声をかけると、あちこちから「えっ。もう終わり!?」という反応があったほどでした。
子供たちが一生懸命に草をとってくれたおかげで、雑草にとられてしまったかもしれない栄養が、サツマイモに吸収されることと思います。夏の暑さに負けず、大きく甘いサツマイモに育ってくれることを願います。
3年「きれいにかけた字~Yさんのあきらめない~」(7月10日)
Yさんは自主的に家庭学習で音読や計算問題に取り組んでいます。その中でも、最近、漢字の書き取りがとても上手になってきたエピソードを紹介します。
国語「こまを楽しむ」で、Yさんが1段落目を音読しました。速さはとてもゆっくりで、言葉一つ一つを丁寧に読んでいました。「でもね、なんだか、あせっちゃうんだよ」Yさんはそう言って、まだ自分の読み方に納得していない様子でした。
ある朝、漢字練習ノートを私に見せに来ました。「先生、家で頑張ってきれいに書きました」その字は、筆圧も濃く、時間をかけて書いたことが伝わってきました。Yさんは「うまく書くこつはね、習字の書き方を思い出したんだ」と話しました。
Yさんの取り組みは、じっくり時間をかけていることに一貫していました。「あせらずに読む、ゆっくり書く」を意識して、日々努力している姿がとても素晴らしかったです。(DI)
風水害時の引き渡し方はこちら ⇩
緊急時対応マニュアルはこちら ⇩
大井町ホームページ
大井町図書館
ホームページ
携帯電話やスマートフォンからもアクセスできます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。