大井町小規模特認校
2025年4月の記事一覧
2年・相和っ子のやくそく 話合い(4月18日)
先日の集会では、児童指導担当から、相和小をつくるのは、先生だけではなく相和っ子一人一人が大切であることを伝えました。
校長先生が言われていた「きあじ」の「じ」。
「自分から」を大切にする1年にしたいことを確認し、相和っ子のやくそくを見直したいと提案しました。
学級にもどって「相和っ子のやくそく」を子供たちに考えてもらいました。
2年生は、3人ずつに分かれて、去年の相和っ子のやくそくを読み直しました。
「これは幼稚園でもできていたから、当たり前だから、なくても大丈夫だと思う。」
「これは1年生は知らないことだから、このまま載せていた方がいいと思う。」
など、自分の意見を言いながら、話合いが進みました。
最後に、3つのグループの考えを整理して、2年生の考えをまとめることができました。
各学年からの意見を整理してまとめ、教職員でも確認をし、令和7年の「相和っ子のやくそく」が完成しました。
みんなが気持ちよく学校生活が送れるように、話し合ったことを大切にしていきたいと思います。
「相和っ子のやくそく」を持ち帰りますので、ぜひご家庭でも話題にしていただきたいと思います。(AB)
ご来校ありがとうございました(4月18日)
本日の授業参観、PTA総会、懇談会に、ご多用の中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。授業参観で、子供たちのきらりと光る一場面や活躍している姿を少しでも見ることができていたら幸いです。
6年図工 私のお気に入りの場所 (4月18日)
6年生のお気に入りの場所探しからスタートした図工の学習。
それぞれにお気に入りの場所をお気に入りのアングルでタブレットで撮影し、
その写真を見ながら絵を描いていきます。
自分で決めた場所から普段感じている感覚を大切にしながら表現を工夫していきます。
色や光の様子、奥行きなどを工夫しながら、作品を完成させていきます。(YS)
3年生理科「タンポポの観察①」(4月18日)
春の植物、タンポポの観察をしました。グラウンドに咲いているタンポポを2種類取ってきて、「この2つのタンポポは、どこが違うでしょうか。」とたずねました。すると、子供たちは、「茎の色?」「花の開き具合?」などしげしげと観察を始めました。
すると、Kさんがタンポポを下からのぞいて、「花の下の所が広がっているのと、広がっていないところが違う!」と答えました。タンポポの花の下には、「総苞片(そうほうへん)」という部分があり、そこが反り返っているとセイヨウタンポポ、反り返っていないのがカントウタンポポです。
「夜になると、タンポポの花びらは閉じて、太陽を当てると花びらが開くんだよ。」と教えると、「じゃあ、しぼんだタンポポに光を当てたらどうなるかな。」と、やってみたい実験が広がりました。 (DI)
1年生の給食が始まりました(4月17日)
1年生の給食が4月16日(水)から始まりました。今日は、2日目でした。初日は、6年生が一緒に準備をしていましたが、今日は1年生だけで準備をしていました。
担任のM先生が、「〇〇をやりたい人」と尋ねると、多くの子が進んで手を挙げていました。分担が決まり配膳が始まると、あっという間に配膳が終わりました。
幼稚園や保育園で給食の準備をしっかりやってきていることがうかがえました。
苦手な食べ物もあるかと思いますが、少しでもおいしく給食を食べられ、楽しく過ごせる時間の一つとなってくれると嬉しいです。
風水害時の引き渡し方はこちら ⇩
緊急時対応マニュアルはこちら ⇩
大井町ホームページ
大井町図書館
ホームページ
携帯電話やスマートフォンからもアクセスできます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。