ブログ

2024年6月の記事一覧

3年社会 スーパーマーケット見学(6月28日)

 3年生の社会科でヤオマサ大井町店の見学に行ってきました。

 子供たちの話の中では、「買い物によく行くよ」というスーパーの一つでした。普段何気なく見ているお店の中も、見学ということで改めて見てみると様々なことに気がつきます。

 値段が書いてあるプレートに、「スペシャルプライス」や「+5ポイント」と書いてあることに気がつき疑問をもっている子供もいました。勇気を出して店員さんに質問している様子も見られました。その他にも「てまえどり」と書いてあるプレートを見つけて「なぜ手前から取らなければいけないのですか」と質問している子供もいました。今後の学習がさらに深まりそうな気がしました。

 バックヤードの様子も見させていただきました。マイナス20度の冷蔵庫がたくさんあったり、そう菜などをつくっている場所や魚や野菜を切ってパック詰めをしている場所、お寿司を作っている場所もありました。実際に見て感じて学ぶ大切な時間になりました。

 マイナス20度の冷蔵庫の中は息が吸えないほどでした。(YS)

 

 

1.2年 東明学林へ行こう(6月28日)

 昨日、1,2年生で昭和女子大学東明学林へ行きました。学校から見える東明学林ですが、どんな所だろうという思いのある子、行ったことがあるので様子は分かっているが、また行きたいなと思っている子、様々な思いを持って出かけました。

 東明学林に着くと、「すごいきれい」「あ、小さなみかんがなっている」「バッタがいる」「鯉がいた」「花のいい香りがする」などいろいろな発見をしていました。さらに、少し上がって景色を見ると、開成町まで見渡せ、「すごい」と歓声があがりました。相和地区の素敵な場所をまた1つ発見した子供たちでした。(IS)

   

6年「リーダーとして過ごした3ヶ月」(6月28日)

 令和6年度がスタートして早3ヶ月が経とうとしています。相和っ子たちは毎日の学習、遊びに常に全力で取り組み、様々な場面で活躍しています。日々変化し、成長していく子供たちの姿に驚かさせれるとともに、そんな姿を間近で見ることができることを、とても嬉しく思います。

 さて、6年生の6人は、本日まで相和小のリーダーとして、多くの場面で相和っ子たちを先導し、まとめてくれました。リーダーとして学校を引っ張っていくことは容易なことではなく、6人は日々試行錯誤を重ねながら、どのような取組をすれば学校がよりよくなるかを考えて、実践しているところです。

 そういった日々を過ごす中で、大切になってくるのが、「目標」です。設定した目標の達成に向け、毎日目的をもって過ごすことで、自分自身、そして互いを高めていけると考えます。6年生では、毎月一人一人が「学習面」と「生活面」についてのめあてを設定し、都度振り返りを行っています。自分の苦手な部分を克服する、長所をさらに伸ばしていく、リーダーとしてできることを増やしていくなど、目的は様々ですが、全員が自分で決めたことに責任をもち、できることに取り組んでいます。そんな6人の姿を頼もしく思うとともに、リーダーとしてさらに活躍していってくれることを期待しています。(KN)

図書室の新着本の貸し出しが始まりました(6月27日)

 本校の図書室に、今年度購入した108冊の本が届き、司書のSさんを中心に準備をしてくださり、これらの本の貸し出しを本日から開始しました。私が図書室を訪れた時には、1年生が図書室に来ていて、多くの子が新着本を早速借りていました。

 私たちが子供の頃に名前を聞いたり読んだりした名作シリーズも購入しているので、多くの子に読んでもらいたいと思います。

 

全校遊びプロジェクト(おにがしま)6月26日

 6月25日(火)昼休みに、体育委員会が企画しておにごっこと宝探しを合わせた活動をしました。

 体育委員会と6年生がおにを担当し、それ以外の人たちが、宝に見立てて校庭に隠された21個のカプセルを、おににタッチされないように逃げながら見つけるという活動でした。

 宝のカプセルの中には、おにや宝探しをする人たちへの指令が入っていて、カプセルが届いた順に、その指令が読み上げられました。

 おにの子がしばらく動けない指示やロボットのような動きをしながら追いかける指示があったり、つかまっていた子供たちが解放される指示が入っていたりと工夫されていました。

 全校で、体を動かしながら楽しい時間を過ごすことができました。

4・5年 Nature Campに向けてカレー作り(6月26日)

 7月4、5日のNature Campに向けて4、5年生でカレー作りに挑戦しました。

 道具や食器の準備、お米の火加減調整、野菜を切ってカレー作りなど、相和っ子班ごとに協力して行えました。包丁やピーラーの使い方、食器洗いも上手で、家庭での経験や4月からの家庭科の学習が生かされていると感じました。

 みんなで作ったカレーはとってもおいしい!どの班も大成功でした。

 6年生が昨年育てたお米を使って調理したので、6年生にもカレーをおすそわけしました。「じゃがいもがおいしかった」「お米もちょうどよかった」と大好評でした。

 Nature Campでは、かまどで薪を燃やすのでガスコンロとは違い、火加減がとても難しくなります。

 今日学んだことをいかして、当日もみんなで協力しておいしいカレー作りができたらと楽しみになりました。(AB)

 

 

「ごみのゆくえ」おおい出前講座(6月25日)

 6月24日(月)、4年生では社会科の「ごみのゆくえ」の学習に関連して、大井町生活環境課の方を迎え、大井町のごみの出し方やごみの量などについて学びました。

 子供たちは、「家庭ごみの正しい出し方」の紙をもとにしながら、どんな種類のごみが集められているかを知ったり、それぞれのごみの量や集められた後どんなふうに処理されているのかなどを教えていただいたりしました。

 自分たちがすむ町のごみのゆくえについて、より深く理解するとともに、自分たちがこれからできることについて考えるきっかけとなる授業になってくれたことと思います。

1年・1年生が受け取った相和っ子ミーティング③(6月25日)

 1週間前になりますが、6月18日(火)に第3回相和っ子ミーティングが行われました。この日は、お休みの子がいたり私も出張で不在だったりということで、みんなで揃って報告会ができる日を待っていました。全員が揃った6月24日(月)、1週間前のことで忘れているところも多いかなぁ・・・と思いながらも、「話合い(ミーティング)で分かったことを教えてください。」と聞いてみました。すると、

「お手紙を書いてください。・・・って言われたよ。」

「〇〇さんのすごいところをいっぱい書いて、空を星でいっぱいにしてほしいって。」

「貼るところは、体育館の入り口にあるよ。」

「もうすぐ、ピンクシャツデーがあるよ。」

「(ピンク)紙飛行機の折り方を教え合って、みんなで飛ばそうだって。」

とのことでした。子供たちの記憶力の素晴らしさに感動するとともに、お休みの子や私に一生懸命説明しようとする姿も、とても素敵でした。

 今回のミーティングは、「“自分から”発見プロジェクト」「雨の日は図書室へ行こうキャンペーン」「畑の草取り」「6月の全校遊びプロジェクト」「ピンクシャツデー」と、盛りだくさんの内容でした。(※詳細は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。)1年生の子供たちは、既に、友達のよいところや、真似したいと思うところを書いて掲示したり、今日(25日)環境委員の子たちがキャンペーンの用紙を持ってきてくれることを知っていたりと、いろいろなことを感じて行動しています。時には忘れることもありますが、友達同士で声を掛け合う姿が見られ、とてもいいなと感じています。

 今日は、「全校遊びプロジェクト」、明日は、「ピンクシャツデー」、明後日は、「雨の日は図書室へ行こうキャンペーン」と続いていきます。高学年が積極的に取組を提案、実践してくれることに感謝するとともに、1年生も“自分から”楽しく参加していきたいと思います。(FN)

1・2年・紙芝居ドリーム(6月24日)

 今日の朝の時間は、紙芝居ドリームさんによる読み聞かせがありました。

 今回は、大型紙芝居「かいじゅうトドラ・トットコ」と、パネルシアターでのお話でした。

 子供たちは、どちらのお話もとても引き込まれ、振り返りの時間では、登場人物やお話の内容、思ったことを一人一人話すことができました。

 紙芝居ドリームさん、今回も素敵な時間をありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。(FN)

地域の方による環境整備(6月24日)

 6月22日(土)、中学生のボランティアと一緒に中屋敷・下山田自治会の方々が、本校の側溝の土砂とりや敷地内の草取りをしてくださいました。

 短時間であっという間にきれいになり、皆さんの力はすごいなと思うとともに、地域の方々に支えられている本校のよさを改めて感じました。皆様ありがとうございました。

 写真は、きれいにしていただいた側溝付近や敷地内の様子です。