ブログ

2024年4月の記事一覧

4年・都道府県クイズ(4月26日)

社会では都道府県について学んでいきます。

子供たちと、都道府県クイズを作って問題を出し合いながら学習しています。


人口は? 特産品は? 観光地は? ゆるキャラは?

子供たちは、地図帳や本、タブレットなどを使って調べて、スライドに文章やイラストを使ってまとめています。


「このヒントを言うと簡単だからあえて言わないほうがいいかな」と工夫する姿もあります。

クイズ大会では、「この野菜がとれるなんて知らなかった」「聞いたことあるんだけど、どこだっけ?」と、反応も素直で、盛り上がる時間でした。


他の都道府県についても調べたい!と前向きな様子です。

楽しみながら都道府県について学習していきたいと思います。(AB)

地域の方々に支えられて(4月26日)

 田んぼ育成会のFさんから連絡があり、4月26日(金)に、4・5年生が、畔をつくる様子の見学をしました。当日は、同じく育成会のKさんも現地に来てくださっていました。お二人が機械を操って、草刈りをしたり、畔をつくったりする様子を、子供たちは興味津々という感じで見ていました。

 作業が終わると、Fさんから、「機械でやったらあっという間だけど、人力でやっていたらかなりの時間を要すること」「相和地区の田は、他の地区よりも深いため、昔は馬ではなく牛を使って作業をしていたこと」「米は、白米にしてから1週間くらいまでがいちばんおいしいこと」「米を研ぐときは、一皮むくくらいのつもりで力を入れて研ぐとよいこと」「後継者が不足していること」などを教えていただきました。

 現地で直接見たり、話を聞いたりしながら学べることは、とてもありがたいことです。このような貴重な体験の場を提供してくださる地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

花を愛でる(4月25日)

 入学式の頃満開だったソメイヨシノは、すっかり散って葉桜となっていますが、正門の横では、別の桜が花を咲かせています。

 また、人権擁護委員の方からいただいたり、相和っ子たちが世話をしたりしているパンジーや今の2年生が植えたチューリップは、まだ花を咲かせているものが多くあります。

 さらに、花壇では、ツツジの花が多く咲いています。

 様々な花を楽しめる環境で過ごすことができる子供たちは、幸せだなと感じています。

 

朝の活動(4月25日)

毎朝、3年生の教室に入ると、黒板を丁寧にきれいにしている子がいます。

イスを使って上から下に、黒板消しを使って何回も、黒板をきれいにしています。

最後はハケでチョーク置き場もきれいにして、もう一度黒板消しをかけて、完了です。

その様子からは、係で担当だからというだけでなく、「自分から」「気持ちいいから」という感覚で、続けていると感じられます。

 照れ屋さんで、顔が載った写真は本人たちの許可が出なかったので、手と黒板だけの掲載ですが、紹介させていただきました。

2年 まちたんけん(4月25日)

 4月23日、生活で「まちたんけん」に出かけました。今回は中屋敷方面です。子供たちは、「中屋敷公園に行きたい。」「帰る途中でなんか看板を見たんだけど、何かな?」と前から言っていました。そこで、実際に行ってみようということになりました。

 実際に行ってみると、気になっていた看板は「中屋敷遺跡」の看板でした。土偶が発掘された場所です。このことを知っている子がいて、「この中に子供の骨や歯を入れていたんだって。」などと説明してくれました。

 その後、中屋敷公園に行きました。そして、みんなで楽しく遊んで帰ってきました。

 子供たちはまだまだ相和地区のことを知りたいようです。しばらく様々な所に探検に行く予定です。次の発見はどんなことでしょう。楽しみです。(IS)

1年・1年生が受け取った「相和っ子ミーティング」(4月25日)

 23日(火)に行われた相和っ子ミーティングの後に、「話合い(ミーティング)で分かったことを教えてください。」と聞いてみました。すると、

「みんなで遊ぶ。」・・・「ドッジボール! エキス鬼。」

「6年生がポーズをしていた。」

「幸せになる。」

「みんな話していた。」・・・「校長先生。Kさん。Rさん。N先生。(全て6年生の児童や先生です。)」

「考えて参加する。」

とのことでした。1年生8人全員がよく聴いて、分かったことを共有することができました。とても素晴らしいと思います。また、これだけ分かるように準備、運営をしてくれた6年生にとても感謝しています。

 児童会テーマの実現に向かって、1年生としてできる取組を考え、話し合う時間が楽しみになるような振り返りの時間になりました。(FN)

相和っ子ミーティング(4月24日)

 昨日、今年度初めての「相和っ子ミーティング」が行われました。今回の相和っ子ミーティングでは、6年生が話し合い考えた児童会テーマの紹介、各委員会からの連絡などが主でした。

 6年生から提案された今年度の児童会テーマは、「みんな幸せ シャイニングスマイル!〜思い合い、助け合う相和っ子〜」です。設定の理由も説明してくれたので、紹介します。

・「みんな幸せ」

→ふわふわ言葉でいっぱいの幸せな学校にしたい。

・「シャイニングスマイル」

→輝く笑顔があふれる学校にしたい。

・互いを思い合い、大切にしてほしい。

・困った方がいたら助け合えるようになってほしい。

・誰一人仲間外れにしない。

 どんな相和小にしていきたいか、相和っ子41人でどうしていきたいか、6年生の想いが伝わってくる、とても素敵な児童会テーマが決まりました。また6年生は、相和っ子たちが児童会テーマをより身近に感じるとともに、さらに笑顔を増やしていきたいという思いから、「シャイニングスマイルポーズ」というものも考え、披露してくれました。すると、ミーティング後にポーズをやって見せてくれた学年もおり、さっそく浸透してきているな〜と、非常に嬉しく思いました。

 リーダーを中心に、これから41人が相和小をよりよくしていくために、たくさんのアイデアを出し合い、話し合っていくことと思います。

「みんなで過ごしていく学校は、みんなの力でよりよくしていく」

 そんな想いをもって、これからも過ごしてもらえたらと思います。(KN)

4年・図書館の達人(4月23日)

国語では、「図書館の達人になろう」という学習をしました。

図書室での本の探し方を確認しました。


子供たちに知っていることを聞いてみると

◯本にも本棚にも番号があって分類されている

◯物語は作者順に並んでいる

◯絵本はあいうえお順に並んでいる

◯本の間にはカードがはさまっていて探しやすくなっている

◯新しい本のコーナーがある

など、たくさんのことに気づいていました。


司書のS先生に質問タイムも。

一番古い本は何ですか?

 →昭和の本、50年前の本を見せてもらいました。

図書室には何冊の本がありますか?

 →5350冊です。2月に数え直したそうです。

S先生のおすすめの本は何ですか?

 →ハリーポッターシリーズです。


雨の日や少しの時間があるときなど、4年生の子供たちは読書をしています。

これからも調べ学習などで本を活用していくこと、たくさんの本と出合って心の豊かさも育てたいと思いました。(AB)

 

1年・がっこう たんけん(4月23日)

 入学して2週間、1年生はいろいろなところへ「がっこう たんけん」に出かけています。子供たちに、「どこへ たんけんに でかけたいですか?」と問いかけると、「Sちゃんのところ。」「かいだんを のぼりたい!」「おくじょうへ いきたい!」ということでした。一つずつ「?」を解決していくと、Sさんは5年生であること、階段の先には2階、3階、屋上があること、屋上にはソーラーパネルがあることが分かりました。

 屋上は、階段の先に見つけた鍵のかかる特別なところ、また、天気の影響で探検が1回延期になった場所ということで、探検できた時はとても喜んでいました。次回からは、全員で行っていた探検から、ペアやグループでの探検をとおして気付いたり発見したりしてもらうことを計画しています。少人数でじっくり時間をかけて探検したその先に、何を“はっけん”することができるのでしょうか?続編は、またお伝えしたいと思いますので、楽しみにしていただけたらと思います。(FN)

つがいのキジ(4月22日)

 今朝、「校長先生、キジがいますよ。」と登校してきた5年生のMさんが教えてくれました。正門の東側の田畑を見ると、つがいのキジがいました。  

 2羽のキジは、向かい合ってしばらく動かずにいて、何かを語らっているようでした。毎朝、キジが鳴いているので声は聞いていたのですが、姿を見るのは久しぶりでした。つがいで見るのは、相和小学校に赴任してから初めてでした。

 嬉しくて登校して来た子供たちに、「つがいのキジがいるよ」と伝えると、子供たちも興味深そうに見ていました。朝から素敵なものを見られて、幸せな気持ちになりました。