ブログ

2024年度そうわ日記

1年・国語 読書週間 読書タイムの取組(2月17日)

 相和っ子ミーティングの提案を受け、本の感想カードを書きました。1年生は、毎週木曜日に本の返却、貸出を行っているので、年中読書週間(習慣)ですが、感想を書くことは、まだ数回です。今回も、一つのきっかけにしながら、どのくらい書けるようになったか、様子を見守っていると・・・

 20分程で、あっという間に仕上がりました。「100階立てになった理由」「大行列、1000人ぐらいいて、びっくりした」「諦めないで最後まで戦っていたからすごい」「びしょびしょです」「ぜーんぶ わかっちゃう!!」「出掛けると、~。明日になると、~。」「この後は、どうなるんでしょう。」「おもしろかったです。とてもおもしろかったです。」「なんでいったのか、わかんなかった。」一人一人の表現がとても豊かであるとともに、「この部分は、どういうことですか?」と、問い返すと、さらに話が広がるところが素晴らしかったです。子供たちは、素直に思ったことを話しているだけかもしれませんが、自分の思ったとおりに感覚や感性を話しているからこそ、周りを惹きつけ、読みたくさせるのだと思います。14日(金)には、環境委員さんが、全員の感想カードをお昼の放送で紹介したことで、子供たちは大喜びでした。「次は、きっと〇〇さんだよ。」「あ~、そう思ったんだ。」「その本、面白いよね。」など会話が弾み、楽しいお昼のひとときになりました。

 

 子供たちが書けるようになってきたので、読書タイム中にも、本の紹介カードにチャレンジしました。「冬休みに書いたときより、詳しく書けるとよいですね。」と、一言伝えただけで、あらすじや印象的だったところ、思ったことがよく書けました。改めて、子供たちの力に感心するとともに、環境をつくる大切さや、子供たちが自身の力で伸びていくことを教えてもらいました。

 今後は、新1年生に向けての「本の取組」を行っていきます。「自分」も「なかま」も、本が好きになってもらえるよう、環境の充実を図っていきたいと思います。(FN)

5年 もののとけ方(2月14日)

 理科で「もののとけ方」についての学習をしています。

  ろうとを使ってろ過した、塩とミョウバンの水溶液を、実験用ガスコンロで熱してみました。この実験は、「もののとけ方」の学習が始まった時から、「この実験はぜひやりたい!」と、熱い要望があった実験です。塩については、取り出せると考えた子供が多かったのですが、ミョウバンについては、意見が半分に分かれました。

 そこでさっそく実験です。ガスコンロを点火して見ると‥‥

「ジジジジジ‥‥」

水が蒸発していく音と共に、白い物体がかすかに現れてきました。

「お~!!!」

思わず、子供たちから感動の声が上がりました。とても素直な反応に、実験してよかったなぁとしみじみ感じました。この感動を、いつまでも覚えておいてほしいです。(SM)

 

4年 6年生を送る会に向けて(2月14日)

 19日の「6年生を送る会」が近づいてきました。各学年からの出し物もあります。

 4年生は、各学年から集めたメッセージカードを回収し、顔写真の横に貼り付ける作業をしました。

 

 

「手伝おうか?」「一緒にやろうか?」と声をかけながら、友達と協力して手際よく作業を終えることができました。

 前日には、4、5年生が体育館の会場づくりをします。6年生に喜んでもらえるようにと体育館のかざりつけをします。4年生のアイデアを楽しみにしていてほしいです。(AB)

 

昨日までより暖かく感じた朝でした(2月13日)

 寒波が到来して、朝は氷点下を下回る日が続いていましたが、今朝は夜降った雨のおかげか、やや暖かく感じる朝を迎えました。登校してきた子供たちは、教室に荷物をおくと、グラウンドへ元気に遊びに出ている子が多くいました。

 昼間も晴れたおかげで暖かく、コートを着なくても済むくらいの陽気でした。昇降口前に植えられている梅も、さらに花が咲いています。しばらく梅を楽しめそうです。子供たちを送迎の際には、ぜひご覧ください。

 

6年生を送る会 リハーサル(2月12日)

 2月10日(月)に、6年生を送る会のリハーサルを1~5年生で行いました。

 5年生が1~4年生に流れや動きを説明した後、実際に1~4年生が動いて場所や動きを確認しました。

 5年生が分かりやすく説明したり、指示したりしていたので、下級生は戸惑う場面がほとんどありませんでした。てきぱきと進める5年生の子供たちを頼もしく思いました。1~4年生も、5年生の説明をよく聞き、協力していました。しっとりとした落ち着いた雰囲気の中で、リハーサルを行うことができていて素敵でした。

 当日は、2月19日(水)となります。各学年が6年生へ向けての発表の準備や練習も進めているので、当日が楽しみです。

 

 

1年・生活 遊びの広場の学びを終えて(2月12日)

 2月4日(火)新1年生交流会、7日(金)授業参観:お家の方を招待、10日(月)2年生を招待する「遊びの広場」の学びが終わりました。新1年生のみなさん、保護者のみなさん、2年生のみなさんのご参加、誠にありがとうございました。

 1月中旬のスタートから、ここまでよく頑張ってきたと思います。1回の交流会で終わることなく、3回機会を設けることで、子供たちはより良い会にしようと取り組むことができましたし、いろいろな方に見ていただくことができました。「楽しんでもらう」「先輩になる」という大きな目標に向かって、準備や運営をすることができました。

 こちらは、6日(木)に、2年生から遊びに招待してもらった時の様子、振り返りです。先輩からの学び、刺激、気付きは大きく、7日(金)の授業参観や、10日(月)のお返し招待につながりました。2年生から、「いい先輩になれそうだね。」「なれると思う。」と、伝えてもらった時の、照れたり喜んだりした表情がとても印象的でした。

 今後は、6年生を送る会、卒業式に向けて、新1年生への教室・環境づくり、入学式に向けて進んでいく中で、さらに「先輩」になってもらおうと思います。また、学びの中で、自分から気付くことや、「こうしたい!やってみたい!」が芽生えるよう、仕掛けたり応援したりしていきます。(FN)

1年・国語 どうぶつの 赤ちゃん(2月12日)

 今回の教材は、説明文です。子供たちは、問いと答え、そして、説明される内容について知り、詳しくなるという学びのスタイルを確立しています。一年をとおして成長していることを嬉しく思います。

 今回の学びで大切にしてほしいこととして、「比べて読む」があります。「ライオン」「しまうま」「カンガルー」を比較すること、また、「大きさ」「目や耳」「親との比較」「移動の仕方」「お乳を飲む期間」「自分で餌をとって食べる時期」という視点で、比べることです。最初は、わかったことを発言した順で共有していきましたが、まとめる時は表に整理しました。すると、「じゃあ、しまうまは?」「カンガルーはどうかな?」と、視点ごとに見ていこうとしたり、文の構成が同じことに気付いたりすることができました。

 まとめの活動は、絵に描き表しました。絵で伝えきれないところや、わからないところは、言葉で伝え合うようにしました。時間の見通しをもって、満足するまで「描く」「話す・聞く」ことで、思い思いに表現することができました。

 今回は、説明文をとおして「比べて読む」ことをしましたが、日常生活でもいろいろなことを「比べる」場面があると思います。これからも、一つの事例をきっかけに、二つ、三つと出合うことで、様々な気付き、広がり、深まりが見られるように学んでいきたいと思います。(FN)

ふれあい食育教室(5,6年)(2月10日)

 エバラ食品によるふれあい食育教室を、5・6年生にむけて開催しました。

 今回のテーマは、「味わう」でした。苦味や塩味などの5味の官能検査の体験をしたり、タレの味見クイズをしたりしました。官能検査はとても難しく、全問正解した人はいませんでした。

 今年度の県西地区の食育研究協議会でも、「好き嫌い」だけでない食育について取り上げられました。

 どんなにおい、どんな感触、どんな味、どんな見た目の食べ物が苦手なのかを詳しく知ることで、子どもの好き嫌いにアプローチすることにつながるとともに、これらのことを会話するだけでも食育になる、とのことです。

 今回の食育教室では、子どもたちに「味わって、表現する」ことを頑張ってもらいました。今後も言葉で表現することの一つとして、学んでいってもらいたいです。(SN)

4年 ひょうたんとの1年間(2月7日)

今週はひょうたんワークショップ2日間の開催でした。たくさんの人に来ていただきました。

4年生が企画したこと

〇相和っ子ミーティングでの提案 スライドづくり

〇ワークショップへの参加のアンケートづくり、回収作業

〇当日の流れ、分担、席決め

〇道具のセッティング  などなど

4年生の子供たちが進んで活動しました。 下の写真は相和っ子ミーティングでの提案の様子です。

4日(火)は、ひょうたんワークショップ1日目。工作とお絵描きでした。

好きな色で塗ったり、家から持ってきた飾りをつけた、金づちやホットボンドを使ったりと、それぞれが作品づくりをしました。

「何をしたい?」「針金つけようか?」「ホットボンドいっしょにつけるね」たくさんの声をかけていました。

4年生の振り返りでは、時間がもっと必要だったこと、じっくり作品づくりに取り組んでもらいたいという反省が出ました。時間を多く使えるように、次は、ひょうたんを事前に配ることにしました。また、道具のセッティングをしっかりして、4年生の役割をさらに細かく決めて臨みました。

ワークショップ後の片付けも協力してできました。とても素晴らしかったです。

「自分たちで育てること、実を乾燥させるのは大変だったけど、みんなに楽しんでもらえてよかった」

「また5年生でもひょうたんを育てたい。ちがう種類のを育ててみたい」

「ワークショップは準備が大変だけど、達成感がある」

などと、振り返っていました。

みんなで楽しく活動できたこと、とても嬉しかったです。

来週はみんなの作品にニスを塗って仕上げ、お届け作業です。

ゴールまでみんなでしっかりと取り組みたいと思います。(AB)

ひょうたんワークショップ 和紙貼り編(2月6日)

 本日の昼休み、4年生が中心となって企画したひょうたんワークショップの2回目が開催されました。今回は、ひょうたんに和紙を貼り、オリジナルの作品づくりに取り組んでいました。

 4年生の子供たちは、和紙につけるのりの量やひょうたんへの貼り方などのコツを伝えながら、各机で取り組んでいる子供たちを見守っていました。

 参加した子供たちは、気に入った色や柄の和紙を選び、個性的な作品づくりに挑戦していました。

 和やかな雰囲気の中、楽しいひと時を過ごしていました。