2025年そうわ日記

自分の命は自分で守る(4月10日)

 今年度も、1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。

 松田警察署の方々や少年補導員のSさん、駐在所のUさんなどに、交通安全や防犯などについて話をしていただきました。

 冒頭では、「自分の命は、自分で守らないといけない」という話がありました。

 また、防犯については、

うちのひとにいってきます

ともだちとあそぼうね

まされてついていかない

わくなったらおおごえで

という「おおだこポリス」の4つの約束の話がありました。

 そして、「助けて」と声を出す練習もしました。1年生も、2年生も、練習では元気よく大きな声を出していました。でも、実際にそういう場面になったら声を出すことができないかもしれないので、防犯ブザーを使うことも覚えておいてくださいとのことでした。

 昨日の「地区児童会」に続き、子供たちは大切なことを学んでいます。

 

 

 

地区児童会を行いました(4月9日)

 昨日、「地区児童会」を行いました。そして、高学年のリーダーシップのもと、メンバーや集合場所、集合時刻、通学路の危険な場所などの伝達や最終確認をしました。

  危険な場所について知ることで、子供たち一人一人が自分自身で安全に対する意識を高め、行動につなげてほしいです。また、我々大人が子供たちの命を守っていかなければなりません。保護者や地域の方々、関係諸機関と連携して今年度も取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

離任式を行いました(4月8日)

 本日、梶原前教頭先生の離任式を行いました。相和っ子たちのことが大好きで、いつも子供たちと笑顔で対応されている先生でした。児童代表のことばを6年生のMさんが心をこめて伝えるとともに、昨日と同じように子供たちは元気よく校歌を歌っていました。梶原前教頭先生を温かな雰囲気の中で送り出すことができました。

 梶原前教頭先生は、異動した学校でも子供たちと明るく元気に過ごされることと思います。私たちも子供たちともに、相和小学校をさらによい学校にしていきたいと思います。

 

 

新学期がスタートしました(4月7日)

 今朝、正門に立って子供たちを待っていると、いつも以上に笑顔で登校してきている子が多かったです。新学期ということで、子供たちが期待に胸をふくらませて登校してきている様子が伝わってきました。

  さて、今年度は新しい教頭先生をはじめ、8名の教職員を迎えました。本日は、そのうち6名が参加して着任式を行いました。式の中では、児童代表の言葉を新6年生のMさんが心をこめて伝えました。笑顔も見られる素敵な挨拶でした。

  その後、始業式を行いました。昨年度もそうでしたが、子供たちのいちばんの関心は、担任の先生の発表でした。今年度も、誰が自分の担任の先生になるかドキドキワクワクしながら聞いている子供たちの様子が伝わってきました。

  担任発表の後には、相和小学校の校歌を元気よく歌っていました。子供たちのやる気が伝わってくるかのようでした。

  今年度も、子供たちが「明日も楽しみな学校」になるように、全教職員で日々の教育活動を行ってまいります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

 

みなさん 待っています(4月4日)

 今日は、天気が回復し、ぽかぽか陽気、まさに春本番です。

 新2年生が育てたチューリップが、元気よく咲いています。みなさんが登校してくることを待っているかのようです。

 いよいよ7日(月)は、始業式・入学式です。心と体の体調を整えて、元気よく来てください。みなさんと会えることを楽しみにしています。(FN)